戸建の寿命と耐用年数とは?
江戸川区の不動産エージェント江戸川不動産情報館・金野秀樹(コンノヒデキ)です。
本日のテーマは「戸建ての寿命と耐用年数」についてです。
参考にして下さい。
目次
木造住宅の寿命と耐用年数
木造住宅の「寿命」とは「耐用年数」の事と思われている方がいらっしゃいますが、
はっきり言って、全くの間違いです。
戸建ては「築20年」で価値が「0」になると聞いた事があるかと思います。
これは20年の寿命という事ではなく、あくまでも税務計算上の耐用年数が「22年」なので、そこから「約20年で価値がなくなる」というイメージが付いてしまい、木造住宅の寿命は20年であると勘違いされているのかもしれません。
税務上の耐用年数という言葉について
耐用年数という言葉をもう少し詳しく解説しておきましょう。
耐用年数とは、減価償却資産が利用に耐える年数の事をいい、耐用年数の22年間は経費として計上が出来る期間となります。
またややこしくなってきましたが、ようするに、耐用年数を過ぎると「税務上」では資産価値としては「0」という事になります。
動産で例えると
不動産に限らず、動産でも理屈は同じです。
例えば、車・機械設備なんかもそうです。
税務上、耐用年数で経費を算出しているんですね。
それでは、耐用年数が過ぎたら、もう利用価値はないのか?
そんなことありませんよね。
普通に使用出来れば、価値はあるのです。
市場での売却価格はどうなる?
さて、耐用年数を過ぎたからと言って、資産価値が「0」になるわけではないと解説しましたが、一点注意しなければならないことがあります。
それは、「中古戸建の資産価値」は、20年経過したからといって、必ず「0」になるわけではありませんが、メンテンナンスの状態によっては「0」、あるいは価値として「マイナス」となってしまう事もあるのです。
メンテンナンスをしないとどうなる?
戸建の場合、10年に一度は外壁や屋根の塗替え等のメンテナンスをしないと防水が切れてしまい、建物が雨水によって蝕まれてしまいます。
内装だって、10年もすれば少し傷んできますよね。
給湯器等の設備も、当然寿命があります。
特に外壁や屋根等の外回りはしっかりとやっておかないと、将来、住替えしなければならないとなった場合、購入希望者がインスペクション(建物状況調査)を行って、結果、劣化が目立っていると大幅な値引き交渉をされる可能性があるのです。
建物がマイナス査定になることも
メンテンナンスをしっかりせずに、数十年経ってしまった場合、建物に手の施しようがないと判断されると「建物は解体」という選択肢が待っています。
そうなるとどうなるのか?
その解体費用分を値引きするように言われてしまうのです。
そうならない為にも定期的なメンテンナンスを怠らないようにしましょう。
ご相談はこちらから
【WEBセミナー】家を買うなら知っておきたい情報セミナー
高額な不動産・住宅購入時にはしっかりとお金の戦略をたてる必要があります。
しかしながら、不動産業者や金融機関の提案は、立場上どうしてもポジショントークになりがちです。
FPへの相談も、不動産に精通していないFPさんの場合、???な提案、一般論でしかない、結局ポジショントーク?ということも多いです。
不動産業界15年超でAFP資格者でもある不動産エージェントが、正しいお金の戦略のポイントをポジショントーク一切なしで、実際の事例を交えながらレクチャー致します。
・正しい予算の考え方
・住宅ローン金利の選び方
・ライフプランニング・資金計画の重要性
【売り込み一切なし!情報満載で売り込む暇がそもそもありません】
江戸川不動産情報館のセミナーは、不動産購入を「目的」ではなく「手段」にするセミナーです。セミナーでは、売り込みは一切ありません。お客様の貴重なお時間を頂きますので、徹底的に不動産の賢い購入術(買ってはいけない物件・不動産価格の決まり方等)、不動産業界の仕組み(不動産屋に騙されない方法等)を時間いっぱいにお伝えします。その為、物件を売り込む暇はありません。セミナー受講後、弊社をご利用するかしないかご判断下さい。不満足の場合は、一切の連絡をしない事をお約束致します。
【セミナーでお話しする内容】
「貯蓄になる家?負債になる家?」「不動産の資産価値とは?」
「生き残る街?捨てられる街?」「買ってはいけない物件」
「バイヤーズエージェントって何者?」「不動産の買い時はいつ?」
「家余り 人口減少時代の家探し」
「不動産業界の仕組み」
「不動産営業マンの思考」
「不動産事業者の大好きな儲かる物件とは?」
「購入予算の考え方」「金利の選び方」
and more